医療安全部門

病院組織構成図

セーフティマネジメントフロー

 

医療安全管理指針(抜粋)

  • 安全管理対策に関する基本的な考え方

医療の提供にあたり、事故の発生を未然に防ぐことが原則であり、事故が発生した場合は、救命処置を最優先するとともに、再発防止に向けた対策をとる必要がある。本指針は、医療事故を未然に防ぎ、質の高い医療を提供することを目的に策定する。なお、本指針における事故とは、当院の医療適用に関わる場所で医療の全過程において発生するすべての事故を指し、職員の過誤、過失の有無を問わない。

 

  • 事故防止のための基本的な考え方
    • 患者との信頼関係を強化し、患者と職員との対等な関係基盤とする「患者中心の医療」「患者の安全を最優先に考える医療」の実現を図る。
    • ヒューマンエラーが起こりうることを前提として、エラーを誘発しない環境、起こったエラーが事故に発展しないシステムを組織全体で整備する。
    • 職員の自主的な業務改善や能力向上活動を強化する。
    • 継続的に医療の質の向上を図る活動を幅広く展開する。
    • 高難度新規医療技術を用いた医療を提供する場合、関係学会の基本的考え方やガイドライン等を参考に実施する。

 

  • 医療安全管理対策に関する委員会の設置
    • 各職場よりリスクマネージャーを選出し全職種より構成する医療事故防止委員会を設け、事故防止活動を推進する。
    • 各職種の責任者により構成する医療事故対策委員会を設け、事故発生事後、当該医療事故に対する協議をする。
    • 遠州病院において責任的立場にある者で構成する医療安全管理委員会を設け、院内で発生している医療事故状況および医療安全に関する問題を把握し、各管理領域で改善策を講じる。

 

  • 安全教育のための職員研修に関する基本方針

職員が、危険を回避し安全で適切な行動がとれるよう、全職員対象に医療安全教育を実施する。

 

  • 事故報告等の医療安全確保を目的とした改善のための基本方針
    • インシデント・アクシデント事例が発生したとき、当該事例を体験した職員は、「インシデント・アクシデントレポート」を積極的に提出するように努め、今後の医療事故の防止に資する。
    • 各職場の責任的立場の者は、「インシデント・アクシデントレポート」報告等から当該部門及び関係する部門に潜むシステム自体のエラー発生要因を把握し、リスクの重大性、リスクの予測の可否及びシステム改善の必要性等必要事項を記載して医療安全管理室に提出する。
    • 「インシデント・アクシデント報告」事例について効果的な分析を行い、医療事故の防止に資することができるように、必要に応じて当該事例の原因、種類及び内容等を詳細な評価分析を行う。

 

  • 患者からの相談への対応に関する基本方針

患者からの相談、苦情等の申し出について、「よろず相談窓口」を設定し対応する。

 

  • 患者等に対する本指針の閲覧に関する基本方針

本指針は、病院ホームページにおいて一般に公開しています。

 

 

 

付則:本指針は平成13年(2001年)1月1日より施行する。
平成15年(2003年)9月1日改定
平成18年(2006年)7月31日改定
平成18年(2006年)9月14日改定
平成19年(2007年)8月29日改定
平成20年(2008年)1月30日改定
平成21年(2009年)6月24日改定
平成21年(2009年)9月30日改定
平成23年(2011年)1月11日改定
平成25年(2013年)4月1日改定
平成28年(2016年)1月31日改定
平成28年(2016年)9月1日改定
平成30年(2018年)8月1日改定

JA静岡厚生連 遠州病院