人間ドック・健診結果の見方
検査結果を“健康づくり”に生かしましょう!
人間ドックや健康診断を定期的に受けることはとても大切です。そして、「受けて終わり」にするのではなく、ぜひそれを機にご自身の生活習慣を見直してください。結果から病気の兆候を発見し、その根本にある生活習慣を改善することが何よりも重要です
★判定結果の見方
判定 | 判定の意味 |
---|---|
異常なし | 基準値の範囲内で、異常はみられません。 |
心配なし | ごく軽い異常(変化)がみられますが、日常生活は差し支えありません。 |
経過観察 | 来年もドックや健診(検診)を受け、変化がないかチェックしてください。 |
要注意 | 食生活の改善や適度な運動を心がけるなど、生活習慣の見直しと改善に積極的に取り組みましょう。来年もドックや健診(検診)を受け、取り組みの効果を確認しましょう。 |
再検査 | 指示された期間、生活改善をした上で再検査をお受けください。胸部、腹部超音波検査等の画像所見については、指示された期間をおいて再検査をお受けください。所見に変化が見られるか確認します。 |
要精密検査 | 念のため詳しい検査を受け、治療が必要でないか確認してください。 |
要受診 | 医師による管理が必要な状態と考えられます。早急に医療機関に受診して、医師に御相談ください。 |
治療継続 | 現在治療中もしくは経過観察中の所見です。引き続き、医師による治療・管理を続けてください。 |
各種検査項目の説明
★健診結果の読み解き方(チェックポイント)
“健康な状態の目安”である「基準値」と自分の検査値を比べてみる▼
ご自身の結果の左側に、基準値が表示されています。ただし、健康であっても一部には基準値を外れている人もいますし、受診日の体調や環境、健診前の行動等によって、一時的に外れることもあります。
「再検査」「精密検査」「受診」判定の項目がないかチェック▼
異常が疑われたら、必要な検査を受けて確認することが大切です。自覚症状がないからと言ってそのままにしてしまうと、病気が進行してしまう可能性があります。必ず医療機関に受診し、ご相談ください。
経年変化をみる▼
1回の検査結果の数値だけでなく、年ごとの変化がないかどうかにも注目しましょう。数値が基準値の範囲内であっても、前回より悪くなっている場合には、注意が必要です。日頃の生活習慣を見直し、改善に努めましょう。毎年受ける健診結果は、ぜひファイル等にまとめて保存しておきましょう。
家族の結果もチェック▼
高血圧、脂質異常症、糖尿病、がん等は、遺伝性の病気の可能性があります。家族の結果とも比べてみましょう。また、遺伝性ではなくても家族どうしは生活習慣が似ているため、同じような病気の要因を抱えている可能性があります。
●健診結果についてのお知らせ●
- 毎年判定基準の見直しをしております。前回と同じ値であっても判定が異なる場合がありますので、ご了承ください。
- 当センターのALPは2020年度から、IFCC測定法へ変更しています。(2019年度以前はJSCC測定法)。測定値が1/3程度の数値となり、基準値も変更となります。比較する際はご注意ください。
- 浜松市がん検診(肺がん・胃がん・乳がん検診)をご利用いただいた場合、当院の医師が判定した後、浜松市医師会で再読影し最終判定となるため、最終結果が確定するまでに時間がかかっており、発送までに1ヶ月以上かかる場合があります。ご了承ください。