外科
ページの目次
( 消化器外科 / 血管外科 / 乳腺科 / ヘルニア / 肛門科 / 内分泌外科 / 呼吸器外科 / 外傷・救急 / 緩和ケア )
医師紹介
副院長
鈴木 正彦 Masahiko Suzuki
専門分野 | 血管外科・消化器外科・甲状腺外科・麻酔科(標榜医) |
---|---|
専門医・認定医 | 日本外科学会指導医 日本脈管学会脈管専門医 消化器がん外科治療認定医 東海外科学会評議員 日本医師会認定産業医 日本消化器外科学会認定医 マンモグラフィー読影認定医(AS) 弾力ストッキングコンダクター 下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術指導医 麻酔科標榜医 |
業績など | 医学博士 |
診療部長
浅羽 雄太郎 Yutaro Asaba
専門分野 | 消化器外科・肝胆膵外科・乳腺外科 |
---|---|
専門医・認定医 | 日本外科学会専門医・指導医 日本消化器外科学会専門医・指導医 消化器がん外科治療認定医 マンモグラフィー読影認定医 日本乳癌学会認定医 がん治療認定医 日本肝胆膵外科学会評議員 東海外科学会評議員 |
業績など | 医学博士 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 内痔核治療法研究会 四段階注射法講習会修了 |
診療部長
前田 隆雄 Takao Maeta
専門分野 | 消化器外科・一般外科 |
---|---|
専門医・認定医 | 日本外科学会専門医 日本消化器外科学会専門医 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医 マンモグラフィー読影認定医 |
業績など | 医学博士 平成29年度2回「がんのリハビリテーション研修」課程修了 日本静脈経腸栄養学会TOTAL NUTRITION THERAPY修了 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 |
診療部長
中村 勇人 Hayato Nakamura
専門分野 | 消化器外科・一般外科 |
---|---|
専門医・認定医 | 日本外科学会専門医・指導医 日本消化器外科学会専門医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医 日本内視鏡外科学会内視鏡手術技術認定医(大腸) Certificate of da Vinci System Training As a First Assistant Certificate of da Vinci System Training As a Console Surgeon |
業績など | 医学博士 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 内痔核治療法研究会 四段階注射法講習会修了 |
診療副部長
米川 佳彦 Yoshihiko Yonekawa
専門分野 | 消化器外科・一般外科 |
---|---|
専門医・認定医 | 日本外科学会専門医 日本消化器外科学会専門医 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医 日本乳癌学会認定乳腺認定医 マンモグラフィー読影認定医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本乳癌学会乳腺専門医 |
業績など | がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 がんのリハビリテーション研修修了 日本感染症学会(推薦)によるICD制度協議会 インフェクションコントロ-ルドクター(ICD)として認定 内痔核治療法研究会 四段階注射法講習会修了 |
副医長
寺本 圭佑 Keisuke Teramoto
専門分野 | 一般外科 |
---|---|
専門医・認定医 | 日本外科学会専門医 |
業績など | がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 がんのリハビリテーション研修修了 |
医員
水谷 文光也 Fumiya Mizutani
専門分野 | 一般外科 |
---|---|
専門医・認定医 | |
業績など | がんのリハビリテーション研修修了 |
医員
仙石 浩康 Hiroyasu Sengoku
専門分野 | 一般外科 |
---|---|
専門医・認定医 | |
業績など |
診療方針
- 内科の各専門分野、麻酔科、放射線科、病理科などと連携し、安全、スムースで精度の高い治療を行っています。他科との連携を図り、効率的な診療体勢を整備しています。
- 外科系の各専門科とともに外傷、救急診療に力を入れています。
- チーム主治医制により365日24時間安心の医療を行っています。
- 入院した時点で退院までのスケジュールが決まっているクリニカルパスを用い、合併症のない早期退院を心がけています。
- 傷口の小さな内視鏡手術、リンパ節温存手術、カテーテル手術などを積極的に取り入れ負担が少ないようにしています。
- 手術を受けることを決断されてから2週間以内に手術できるようにしています。
- 手術部位感染予防対策として血管シーリングシステムなどを用いています。
- 外科医の各専門領域を活かして最新の治療を取り入れています。
主に取り扱う疾患
外科では主に内臓疾患の手術治療を担当しています。
消化器外科
胃癌、大腸癌、食道癌、肝癌、胆道癌、膵癌といった消化管癌の治療を診療ガイドラインに従って行っています。
病気の進行段階に応じて、
- 内視鏡下切除(口や肛門から内視鏡を挿入する方法)
- 腹腔鏡下切除(お腹に小さな穴を開けて内視鏡を挿入する方法)
- 直視下小切開切除(従来からの手術)
- 放射線治療、化学療法
の中から最適なものを選び、体の負担がもっとも少なく、治る可能性がもっとも高いものをおすすめしています。
手術に必要な検査は主に内科(消化器分野)が担当しています。
超音波検査、内視鏡検査、CT検査、MRI検査などの一般的な検査の他に、疾患によっては超音波内視鏡検査も行っています。
また病変の一部を取り出して顕微鏡で調べる病理検査を院内で行っています。
これらの検査から病変の性質や広がりを評価して治療法を決めています。内科、外科、病理科の合同カンファレンスを毎週行って、治療法の検討やその評価をしています。
胃癌、大腸癌に対しては腹腔鏡手術(リンパ節郭清を伴う標準手術)を行っています。原則として早期がんでリンパ節転移のない患者さんが対象です。腹腔鏡手術では、臓器を取り出すための3-4cmの大きさの創と術者が手術操作に使用する4~5つの5-10mm程度の創で切除・再建を行います。 リンパ節郭清を伴う標準手術を行っていますので、手術後の病理検査でリンパ節転移がみつかっても追加手術は必要ありません。
虫垂炎、憩室炎、胃・十二指腸潰瘍などの良性疾患に対しては、基本的には薬で治療しています。必要があればすぐに手術できるように24時間態勢で準備してあります。これら緊急手術においても腹腔鏡手術を導入し、良好な結果を得ています。
当院では直腸癌、膀胱癌のため、やむなく人工肛門やウロストミーを造設した患者様に対して、ストーマ療法士がストーマ外来でアフターケアを行っています。ひまわり会(患者会)を結成し、年一回の一泊旅行を行っており、患者様同士の交流を深めています。
肝胆膵外科 原発性肝癌、転移性肝癌、胆嚢癌、胆管癌、膵癌などの悪性疾患、胆嚢結石、胆管結石、胆嚢炎などの良性疾患の他、血液疾患や肝疾患に対する脾摘出などの手術も手がけています。胆道癌に対しては肝切除・膵頭十二指腸切除を単独、または組み合わせて行い、膵癌に対しては肉眼的根治切除が得られる場合には、血管合併切除を含めた積極的切除を行っています。
十二指腸を経て膵や胆道を調べたり治療を行う内視鏡下経乳頭的アプローチはこの分野ではきわめて重要で、消化器内科の専門医が担当し、精密な診断と必要なときは24時間対応の緊急治療を行い、手術治療と補完しあっています。
胆嚢、脾臓、膵などの良性疾患では腹腔鏡を用いて負担の少ない治療を行っています。
この分野では標準治療は確立していない場合も多く、消化器内科や麻酔科と力を合わせて最先端の治療を提供しています。
他の病院で治療の対象外と言われても代わりにお引き受けできる場合があります。また、他院で説明を受けたがさらに意見を聞きたいという場合などに、セカンドオピニオンを提供することもできます。
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
腹腔鏡手術実績(件) | 248 | 286 | 325 | 319 | 339 |
血管外科
動脈閉塞性疾患に対しては、患者様の症状と生活スタイルを考慮し、保存療法(運動療法、薬物療法)、血管内治療、手術療法のいずれかを選択しています。血管造影検査はほとんどCTアンギオで行うことができ、外来で低侵襲に行えるようになりました。最近は、積極的に経皮的血管拡張術およびステント留置を行い、侵襲も少なく良好な成績を得ています。
腹部大動脈瘤は、最大径4.5cm以上を手術適応としており、待機手術の成績は良好です。自己血回収装置を利用し、ほとんど無輸血で手術が可能です。
静脈疾患には、主に下肢静脈瘤と深部静脈血栓症があります。静脈瘤では、うっ滞性症候群(皮膚炎、色素沈着、脂肪硬化)のひどい症例に対しては従来のストリッピング手術(静脈抜去術)を行いますが、通常の静脈瘤に対しては、局所麻酔下の血管内静脈瘤焼灼治療、静脈瘤切除を1泊2日の入院で行っており、好評を得ています。深部静脈血栓症は、CT検査、エコーで速やかに診断を行い、血栓溶解療法、抗凝固療法を行っています。
また、血液透析のためのシャント作成困難例や、シャントトラブルに対する手術も血管外科が対応しています。
乳腺科
主に乳癌の診断と治療を行っています。乳癌の早期発見にはマンモグラフィーというX線撮影が有効ですが、遠州病院では検査を受けていただきやすいように、女性のX線技師が撮影を担当しています。
この他に
- 超音波検査(女性の検査技師が行います)
- 細胞診(細い針を刺して細胞を吸い出してがんかどうかを診断する方法)
- 組織診(針である程度の塊を取り出してがんかどうか診断する方法)
- CT、MRI
などを用いてがんであるかどうか、がんの場合には広がりと病期(広がりの程度)を調べます。
病変の性質によってはマンモトーム生検を行います。
治療は、手術、内分泌・化学療法、放射線療法の中から最適なものを最適な順に行っています。
手術では乳房の切除の範囲により部分切除と全切除があり、病変の広がりによりどちらが必要かが異なります。また、リンパ節郭清(脇の下のリンパを切除すること)が必要ないと考えられるような早期の場合にはセンチネルリンパ節生検を行い、その結果によってはリンパ節郭清を行わないようにしています。
手術では術後の整容性も重視し、切除後の乳房の変形が少なく、また傷が目立たないように種々の工夫をしています。
乳房を全摘した場合は積極的に再建術(形成外科医が施行)を行っています。最近では症例によって乳頭乳輪を残し皮下の乳腺をすべて切除後に乳房を形成する一期的再建も行っています。
内分泌・化学療法では最新のデータと乳癌診療ガイドラインに基づいて薬を選んでいます。化学療法も通院で行えるように外来化学療法室を整備しています。
放射線治療は手術の補助療法として行う場合と、転移などによる痛みを取り除く場合がありますが、いずれも院内の放射線治療室で行いますので遠方へ治療を受けに出かける必要はありません。
乳がん検査→さらに詳しく
リンパ節郭清
がんからの転移が起きる可能性の高い領域にあるすべてのリンパ節を一斉にとりのぞく手術方法。
目に見えない程度の転移も取り除くことができるため、がんが体に残ることにより再発が起きるのを防止する効果があります。消化器癌の領域ではわが国は世界に先駆けてリンパ節郭清の手技を開発し、その効果についても発信してきました。
センチネルリンパ節生検
がんの転移経路のひとつにリンパ節転移がありますが、いっせいにあちらこちらのリンパ節に広がるのではなく、がんに近い1個または数個のリンパ節にはじめ に転移が起き、ここから他のリンパ節に広がるという説に基づく診断方法です。
この説に基づくと、その1個または数個のリンパ節に転移がなければ他への転移 の可能性は十分に小さいということになります。
乳がんの手術で脇の下のリンパ節郭清により腕が腫れやすくなったり、二の腕の感覚が鈍くなったり、腕を動かすときにつっぱるといった後遺症が現れることがあるので、根治性(完全に治ること)を大きく損なわずに郭清をしないですむ方法として登場しました。
遠州病院ではセンチネルリンパ節の検出能力に優れる放射性同位元素と色素を併用する方法を採用しています。
ヘルニア
腹部のヘルニア(壁の弱いところがふくらむ疾患)の手術治療を行っています。
腰椎麻酔ないし局所麻酔を行い、前方アプローチ(腹壁側より補強)UPP、UHS、ポリソフトなどの最新の人工布を用いて再発の少ない治療を行います。また全身麻酔を希望される場合には腹腔鏡下手術を選択することもできます。
鼠径ヘルニアについては通常は数日間の入院治療を行いますが、局所麻酔での日帰り手術、全身麻酔での手術、一泊手術などが可能です。
肛門科
痔核、痔瘻、裂肛、直腸脱などの肛門、直腸疾患の診断と治療を行っています。
重症や薬で治りにくい場合には手術を行っています。痔核に対しては治療の負担の少ない硬化療法(ジオン)も取り入れています。
内分泌外科
内臓などの働きを化学物質(ホルモン)を放つことにより血液を介して調節するのが内分泌機構ですが、ときにホルモンを作る臓器に対して手術が必要になる場合があります。これには大きく分けて腫瘍ができる場合と、薬などで機能を十分に調節できない場合とがあります。
ホルモン産生臓器のうち、甲状腺、上皮小体(副甲状腺)、副腎、膵の疾患に対する手術を担当しています。副腎や膵に対しては腹腔鏡手術を取り入れています。後遺症を防いだり、手術後のホルモンの変化への対応が必要なので、専門知識や経験が必要な分野です。
呼吸器外科
主に肺の疾患に対する手術を行っています。原発性や転移性の肺がんに対する手術のほか、自然気胸、肺嚢胞などの良性疾患に対する手術も手がけています。疾患によっては胸腔鏡を用いて小さな傷で手術することが可能です。名古屋大学呼吸器外科の医師が手術を行います。
外傷・救急
肺、肝、脾、膵、腸管などの胴体(体幹)や内臓に生じた外傷の治療を行っています。
痛んだ臓器を直接切除したり縫合したりする以外に、血管内治療も手がけています。これは出血している場所に細い管(カテーテル)を導いて、ここから止血物質を送り出して出血を止めるという方法で、体の負担を少なくできます。
胃や腸の出血で内視鏡で血が止められない場合、穿孔(穴があくこと)、血流の障害による腸管の壊死などに対しては24時間態勢で開腹手術を行っています。
緩和ケア
癌によって腸や胆管などが詰まってしまった場合のバイパス手術や栄養注入のための静脈ポートの埋め込みなどを行っています。
また癌患者様の早期の在宅復帰に備えるため、癌患者様へのリハビリテーションにも注力しております。
手術実績・症例数
手術実績・症例数(件)
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
食道・胃・大腸(悪性疾患) | 95 | 77 | 78 | 96 | 75 |
肝・胆・膵(悪性疾患) | 15 | 16 | 18 | 26 | 26 |
胆石症 | 75 | 82 | 105 | 109 | 92 |
乳腺・内分泌 | 39 | 36 | 36 | 32 | 42 |
ヘルニア疾患 | 81 | 64 | 53 | 74 | 82 |
虫垂炎・消化管穿孔 | 78 | 92 | 97 | 65 | 90 |
呼吸器疾患(気胸、肺癌など) | 20 | 13 | 4 | 3 | 11 |
血管疾患 | 145 | 206 | 206 | 120 | 150 |
全手術 | 562 | 528 | 489 | 500 | 515 |