看護部

看護部理念

利用者の方々一人一人を尊重し、QOLを高めていく看護を実践します

病に伏す全ての人は「地域の中で家族と暮らす普通の生活に早く戻りたい」と願っています。また、外来通院の方々も出来るだけ悪化することなく、地域で暮らし続けたいと希望しています。
 私たちは出来る限り早く「普通の生活」に戻って頂ける事を目指します。病が治っても「歩けなくなった」「食べることができなくなった」では、普通の生活 に戻ることは出来ません。その人にとって普通の生活に戻る為には、QOL(生活の質・生命の質・ひいては人生の質)を高めなければなりません。
 その為には、専門職としての看護の機能を発揮することと、それぞれの人を深く理解することが重要だと、私たちは考えています。理念にある「一人ひとりを 尊重し」とはつまり、一人ひとりとしっかりと向き合い、地域や家族の中で生き生活する人を理解しようとする姿勢を示すことです。
 こうした看護活動を、専門職としての「優しい手と優しい言葉」をもって実践していきたいと考えています。

行動指針

  1. 疾病や障害はもとより、生活者としての理解に努力します。
  2. 高い倫理観の上に、安全で安楽な看護の提供をします。
  3. 利用者の方々を取り巻く人々への支援を含め、最も良い形で地域の中で生活できるよう、看護活動を実践します。
  4. 激変する社会情勢を捉え、高まる看護へのニーズに対応できるよう、各分野の看護職を育成します。
  5. 私たちは、「優しい手と優しい言葉」をもって、看護実践をします。

看護部教育について

 私達ナースは、国家ライセンスを持った専門職です。「常に継続学習による能力の維持・開発に努める」責任があります。継続学習の一環として当看護部でも 卒後教育を重要と考えて実践しています。特色は体験学習形式と講義形式と幅広い方法で行っていることです。
 新人ナースとして入った1年目は、1段階・要支援レベルとして看護の基礎的な事が習得出来るような研修を中心に企画しています。メジャーなプリセプター 研修やコミュニケーション研修、コーチング研修も行っています。また、ベナー看護論との照合で自分の看護の振返りや達人ナースを目指した看護とはを考えたり、臨床の環境を分析し望ましい療養環境を考える研修も実践しています。自分のキャリアアップのために学びたい事を選択制にしています。

教育体系

静岡県厚生連では、以下の静岡県厚生連看護部理念と教育目的のもと、県内4病院2施設の看護職員に対し、統一した「キャリアラダー教育体制」をとっています。

静岡県厚生連看護部教育目的

  1. 確かな判断力と実践力を備え、患者中心の看護が提供できる人材の育成
  2. 看護職員としての役割を自覚し、自ら考え行動できる人材の育成
  3. 対象者と望ましい人間関係の形成に努力できる人材の育成

「厚生連看護部キャリアラダー」教育体制の実際

「厚生連看護部キャリアラダー」は、一般職対象に臨床実践能力の向上を目的とした、
「クリニカルラダー」と、主任代理以上を対象とした看護管理能力の向上を目的とした「マネジメントラダー」から成り立っています。
クリニカルラダーⅠ段階前半は、新人看護職員対象、クリニカルラダーⅠ段後半は、卒後2年目看護職員対象で、それ以後の一般看護職員全員を対象にⅡ段階以上Ⅳ段階までのプログラムが準備されています。また、クリニカルラダーレベルⅢまで到達すると、申請により、スペシャリストコースへ進むことも審査を受け可能です